【投資の重要性】未来のために今を捨てるなんて、もう時代遅れ

当ページのリンクには広告が含まれています。

「将来が不安だから、とりあえず貯金してる」
——そう考えるのは自然なことかもしれません。

けれど今の日本で“貯金だけ”に頼る生き方は、
実はかなり危険です。

年金も減り、物価は上がり、
銀行に預けておいたお金はちっとも増えないどころか、
むしろ目減りしてる。

それでもまだ「いつか何とかなる」と思っていませんか?

昔はそれでよかったかもしれない。
でも、今はもう違います。

これからは「投資を避けている人」から
損をする時代に突入しています。

でも安心してください。

ここでは“投資をしろ”と頭ごなしに言うつもりはありません。

まずは、この時代の現実を一緒に見つめてみませんか?

あなたの未来を守るために必要な話を、わかりやすくお届けします。

目次

働くことは素晴らしい。でも、現実は?

朝から晩まで真面目に働いて、毎月コツコツ貯金する。
それって本当に立派なことだと思います。
誰に誇れるわけじゃなくても、自分の人生に責任を持っている証拠です。

でも――そのやり方、“今の時代”でも通用すると思いますか?

平均年収は30年前とほとんど変わっていないのに、物価はじわじわ上がってます。
スーパーに行けば、卵もパンも牛乳も、昔より明らかに高くなってる。
なのに、給料は据え置き。
節約しても、全然追いつかない。

さらに、昔は「貯金しておけば安心」って言われてました。

でも今の銀行の金利って、どれくらいか知ってますか?
ほとんど0に等しいです。
100万円預けても、1年後に利息はたった数百円。

これじゃ、お金を“守る”どころか、
インフレで実質的に“減ってる”ようなものです。

ここでひとつ、あなたに問いかけたい。
このまま、“頑張って働く”だけで将来は本当に安泰ですか?

この問いに「なんとなく不安」と思ったなら、きっとそれは、
あなたの感覚が“正しい”証拠です。

次からは、その理由をもっと深掘りしていきます。
「頑張ってるのにお金が増えない」——その仕組みの正体とは?

政府が投資を“強制”し始めた理由を冷静に見る

iDeCoやNISA、なぜ今こんなに推されてる?

テレビでも、ネットでも、やたらと目にするようになった言葉。
「iDeCo」「新NISA」って、最近やたら多くないですか?

老後のための資産形成。
将来に備えて自分で準備。

それ自体は間違ってない。

でも、ちょっと待ってください。
なぜ今、ここまで必死に“投資をしましょう”っていう空気を作ってるのか。
そこに違和感を持ったことはないでしょうか?


実は「国が面倒を見きれなくなった」だけかもしれない

政府が投資を勧める理由、それはシンプルです。
「もう国があなたの将来を保障できないから」です。

たとえば年金制度
今の若い世代が将来もらえる金額は、かなり減っていくと言われています。

実質的な支給年齢の引き上げ。
受給額のカット。
現役世代の負担増。

社会保険料も年々増加しています。
なのに「もらえる側」になったときの見返りはどんどん減っている。

国の財政はすでに火の車。
だからこそ、「自分のことは自分で守ってね」っていうスタンスに切り替わったというわけです。


“優遇制度”の顔をした「自己責任時代」

たしかにiDeCoやNISAは、税制上のメリットがあります。

でも、それって言い換えれば
「税金優遇するから、自分でなんとかしてね」というサイン。

やらないと損するような雰囲気を作っておきながら、
投資の知識やリスクについては、ほとんど教えてくれません。

制度のスタートは華やかでも、実際の運用は自己責任。
何かあっても「知らなかったあなたが悪い」という話になる。

冷静に見れば、これはやさしい顔をした“国の切り離し”とも言えるんです。


「誰かが助けてくれる」は、もう通用しない

今の時代、「真面目に生きていれば、老後は国が守ってくれる」
そんな時代は、完全に終わりました。

そしてこれからの時代に必要なのは、
“お金の知識”と“自分で守る力”です。

周りがみんなやってるから、ではなく、
「自分の未来は、自分で責任を持つ」という前提が必要です。


じゃあ、どうすればいい?

焦らなくて大丈夫です。
いきなり完璧に資産運用をしろなんて言いません。

でもまずは、国の制度に頼りすぎるのは危険だということ。
そして「お金に関する情報は、知ってる人が勝つ」ということ。

それを知るだけでも、大きな一歩です。

次は、長期投資の“光と影”について触れていきます。
将来の備えはもちろん大事。
でも、そのために“今の時間”を犠牲にするのは、どう考えてもおかしい。

そのあたり、ちゃんと話していきますね。

長期の資産形成は重要、でも「今を我慢」は違う

将来のために“今”を犠牲にするという考え方

最近は「老後に備えて、今のうちから投資を始めましょう」
というメッセージが主流になっています。

確かにその通り。
iDeCoやNISAなど、将来を見据えた資産形成も必要です。

でも、そればっかりになっていませんか?

「老後のために、今は節約」
「未来の安心のために、今は遊ばず我慢」

こうやって、今の生活をギリギリまで切り詰める人が増えているんです。
でもそれ、本当に正しいと思いますか?


iDeCo・NISAは“今の生活”には使えない

iDeCoや新NISAは確かにお得な制度です。
税金が控除されたり、運用益が非課税になったり。

でも、ここにひとつ大きな落とし穴があります。

📌 長期制度の落とし穴

制度名使えるタイミング主な特徴
iDeCo原則60歳以降積み立て中はおろせない。節税効果あり。
NISAいつでも売却OK短期でも使えるが、運用益はタイミング次第。

iDeCoに関しては特に、「途中で引き出せない」という制約があります。
つまり、今お金が必要になっても、一切使えません。

自分のお金なのに、今を支える力にはなってくれないんです。


「今がしんどい」人を救う制度じゃない

長期投資は、確かに将来的な資産の安定につながります。
でも、今この瞬間の支出が苦しくて、生活に余裕がない人にとってはどうでしょう?

「あと30年待てば安心ですよ」なんて言われても、
正直、それどころじゃないですよね。

未来を守るために“今”を我慢して、
気がついたら人生の大切な時間を見失っていた
なんてことになったら本末転倒です。


未来も大事。でも“今”だって同じくらい大事

未来のために我慢
よくある勘違いはこれです。

イコール正解ではないということを理解しておくべきです。

将来の安心と、今の充実
この2つは、どちらかを選ぶものじゃなく、
どちらも大切にするものです。

将来だけを見て、今を諦めてしまったら、
何のためにお金を増やすのか、本末転倒になります。


本当に必要なのは、2つの視点を持つこと

これからの時代を生き抜くには、両方の視点が欠かせません。

  • 長期目線将来を守る
  • 短期目線今を支える

この2つがバランスよく揃ってこそ、人生は安定していきます。

将来のために備えつつ、
今この瞬間も充実させるための“現実的な戦略”を持つこと。

それが、これからのお金との付き合い方です。


次回は、もう一歩踏み込んで、
“今”の生活を支えながら、少しずつ増やしていく方法をお話しします。

焦らず、でも止まらず。
自分の未来と、今の生活、どちらも守れる選択肢を一緒に見つけましょう。

黙っていたら奪われる未来

何もしないことこそ、最大のリスク

「投資って怖い」
「難しそうだし、自分には関係ない」

そう思って、何もしないまま過ごしている人が多いです。
でも実は、それが一番危険です。

なぜなら、世の中はどんどん変わっているから。
物価は上がる。
税金も上がる。
年金は減る。

なのに、自分の収入は据え置き。
銀行に預けてもお金は増えないどころか、価値が減っている

そもそも、あなたはなぜ、「投資怖い危ない」と思っているのでしょうか?
したことがないのに?

政府が推奨するiDeCo新NISA
これも立派な投資です。

政府が推しているものは安全?。
それ以外は危険?。
投資は大きな負債を抱えるもの

これらは全て、情報操作先入観固定概念からくるものです。

これが“現実”であり“真実”です。

そして、その現実から目をそらしている間にも、
気づかないうちにあなたの「未来」は、じわじわ奪われていきます。


今の日本の仕組みを、一度疑ってみる

「頑張って働けば報われる」
「我慢していれば、いつか楽になる」
「お金の話は汚い」

そんなふうに思考誘導されてきた人は、本当に多いです。
でも、それが通用していたのは、もはや“過去の日本”の話。

今は違います。
あなたの未来を守ってくれるはずだった制度が、
いつのまにか“あなたの努力”をすり減らす側に回っているかもしれない。

だからこそ必要なのは、まず“多角的な目線”を持つこと。
仕組みの外に目を向けること。
本当にそれでいいか、自問自答すること。


投資は、怖いものじゃない

投資という言葉に「危なそう」「損しそう」と感じるのは
単なる思い込みです。
確かにリスクとリターンは表裏一体なのは間違いありません。

ローリスクハイリターンなんて事はあり得ません。

でも、本当はそんなに難しいものではありません。
少額からでも始められるし、今はスマホひとつで管理できる時代です。

知らないから怖いだけ
人間の本能的に、知らないものに恐怖感を覚えるのは当たり前のことです。

知ってしまえば、使える“武器”になります。

大事なのは、「自分で選べる力」を持つことです。


次回は、“今”の生活を変えるための現実的な話を

ここまで読んでくださったあなたには、
「未来のために投資が必要」という土台はもうできているはずです。

でも、将来の安心だけじゃ足りない。
今、今日、来月の生活に余裕が持てなければ意味がない

だから次の記事では、もっとリアルな話をします。
お金を増やすための投資的思考。
月に数万円レベルを目指すことから始める“もうひとつの収入戦略”。

お金に振り回されないために。
あなた自身の時間と人生を、より良くするために。

👇続きはこちら👇

目次